03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
勲功はコーネンの撃破or捕縛のみ。
この章で買い物が出来なくなる。
次章に行く前に所持金を全部消費してしまおう。
エウシュプロネ強奪が目標。
出撃メンバーは、リース、ラレンティア、ルヴィ、ダウド、アグザル、セネ、エルバート、クレイマー、フェイ、シロック、パラミティース、サフィア。
ラレンティア、ルヴィ、セネに野兎の蜂蜜ソースを食べさせた。
シロックに聖弓と破盾の矢、馬殺の矢。
フェイにセンシュアル。
サフィアにレンジヒール。
パラミティースはハルペリアとレンジヒールに各種腕輪を。
アグザルはグルヴェイグと白虎の腕輪。
エルバートは切り込み反撃出来る装備が良いだろう。。
ダウドにタバルジンかトールハンマー、もしくはミスリルアクス。
クレイマーにはアドラスティアに盾無効の剣があると楽に。
セネも活躍させるならカラドウルフやナルコーゼがあると楽に。
出撃選択画面では、リース、サフィア、フェイ、クレイマー、ダウド、ラレンティア、エルバート、ルヴィ、シロック、パラミティース、セネ、アグザル。
ルヴィが出撃していないのであればフェイを前線に出してもOK。
リース、シロック、フェイ、ルヴィは右下。
エルバート、クレイマー、ラレンティアは左上。
ダウド、アグザル、パラミティースは左下。
セネは探索と右に居る3頭の馬の確保。
サフィアは左下への回復担当を。
1T目:セネ、サフィア、エルバート、クレイマー、アグザル行動。
ラレンティアで槍兵を攻撃。
フェイ、リース、シロック、ルヴィで右下の敵兵に攻撃。
ダウドとパラミティースで弓兵を攻撃。
2T目:アグザルはグルヴェイグ装備でリガ馬確保。
ダウドは育っているなら森に入り、ガトリングボウ持ちを倒そう。
左上はラーズ司祭より右に居る槍兵を倒せば、次ターンで砦が奪われる事がない。
ラレンティア、クレイマー、エルバートでラーズ司祭と槍兵を倒しておこう。
右下はルヴィがきちんと削っていれば、このターンで殲滅出来る筈。
リースとシロックは攻撃後の再移動で左下の救援に向かってもOK。
3T目:左下の斧騎士をダウドの粉砕で倒してしまおう。
左上はラレンティアが野兎を食べているなら下馬して砦を守るのも手。
クレイマーは崖に登って石弓兵を叩き、崖下からエルバートが迎撃とスタイルが取れる。
右下は9T目までやる事が無いので増援ポイントに移動だけ。
4T目:パラミティースのハルペリアでリピータボウ持ちを倒す。
左上はクレイマーを崖上に移動できるなら移動しておこう。
5T目:このターンでコーネン以外を全滅させておきたい。
クレイマーとラレンティアはコーネンに向かおう。
エルバートは初期配置の敵兵を全滅させたら崖上へ。
6T目:コーネンは「反撃」持ちなので注意。
クレイマーは盾無効の剣で攻撃。
ラレンティアはエウシュプロネで攻撃すると良いだろう。
左下は弓騎兵増援ポイントのうち2つをアグザルとダウドで塞ぐ。
7T目:左上から増援。
石弓兵から倒すようにしていこう。
セネは馬を確保して探索も終了したら右下の援軍に。
シロックの「再攻撃」はこのターン以降は13Tまで封印。
8T目:アグザルの粉砕で弓騎兵1体を倒す。
もう1体は先に動かれてしまう可能性がある。
動かれた場合は左上を優先させよう。
9T目:ラーズ司祭から倒そう。
左下は1体づつ弓騎兵を出現させて倒していこう。
リースとシロックは攻撃後に左下の救援に向かう。
10T目:左上の増援のラーズ司祭2体が危険。
エルバートとクレイマーで真っ先に倒してしまおう。
ラレンティアは攻撃後の再移動で左下の救援に向かう。
11T目:アモイから倒す。
12T目:右下は写真の配置に。
左下も写真2の配置に。
13T目:センシュアル装備のフェイの「神舞剣」でナズグールを倒す。
シロックは聖弓+破盾でレッドバロンの盾を破壊する。
「再攻撃」で隣のドラゴンナイトの盾も破壊しておこう。
ダウドのウォーピック粉砕でブラックナイトを倒す。
ドラゴンナイトはセネとラレンティアに攻撃してくるはず。
※アグザルは森に潜んでいること。
14T目:ブラックナイトを倒していく。
最後にアグザルはレッドバロンの近くに移動。
15T目:アグザルはグルヴェイグでレッドバロンを倒し、エウシュプロネを強奪。
敵は撤退モードなので倒せるだけ倒そう。
次章に行く前に買い物を全部済ませておこう。