カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
リンク
最新トラックバック
最古記事
(10/07)
(10/08)
(10/08)
(10/08)
(10/08)
カウンター
アクセス解析
2007/03/17 (Sat)
目標ターン:30ターン
セリスでアルヴィスを倒した時にだけ貰える「ライブの腕輪」を取るか取らないか。
取りたい場合はかなり強引に進軍する必要があり、クラスチェンジしたリーフにレスキューの杖も持たせる事になるだろう。
また、ミレトス城に出現するユリウスとイシュタルをどうするかでターン数が変わる。
現時点でのセリス、アーサー、アレスの育ち具合によって方針を決めよう。
今回は主要パラメーターを気合の調整でMAXにしたので、ごり押しで進ませてみる。
闘技場はLv4と6が厳しい相手。
セリスでアルヴィスを倒した時にだけ貰える「ライブの腕輪」を取るか取らないか。
取りたい場合はかなり強引に進軍する必要があり、クラスチェンジしたリーフにレスキューの杖も持たせる事になるだろう。
また、ミレトス城に出現するユリウスとイシュタルをどうするかでターン数が変わる。
現時点でのセリス、アーサー、アレスの育ち具合によって方針を決めよう。
今回は主要パラメーターを気合の調整でMAXにしたので、ごり押しで進ませてみる。
闘技場はLv4と6が厳しい相手。
ライブの腕輪狙いなのでリーフにレスキューの杖を持たせた。
アレスもセリスと同じようなドーピング状態になったが、「運」の数値がセリスよりも低いために回避値が低いのが残念。
まずはリーンの移動範囲の確認。
アレスで東の道にいるヨツムンガンド持ちを倒し、北に1歩戻り待機。
アーサーで「やみのしさい」の北に居るヘル持ちを倒す。
セリスをリーンの行動範囲ぎりぎりの森に待機させる。
もう1名は魔防が16以上あるキャラで。自分はセティを出した。
再行動させたらセティで「やみのしさい」の東にいるフェンリル持ちを倒す。
アレスで「やみのしさい」北東のヨツムンガンド持ちを倒す。
セリスで「やみのしさい」東のスリープ持ちを倒し西に移動。
アーサーで「やみのしさい」西のフェンリル持ちを倒す。
リーンが危険なのでリーフのレスキューの杖で戻す。
この画像ではリーフの南にフォーレスト対策でシャナンを東にリーフとの会話の為にアルテナを置き、リーフがレスクy-を使った後に会話させた。ついでに支援効果+会話の為にナンナもリーフの西で会話させた。
ファバルとレスターの会話は好みで。(すでに対象が結ばれているなら発生しない)
フィーはラドス城の北にある村へ向けて進軍。アルテナはペルルーク城西の山で待機。
2ターン目
無事に生き残れただろうか?食らったダメージはコープルのリブロー等で回復する。
シャナンとリーフ他2名を踊りで再行動させ、シャナンはセリスと会話を。リーフも出来るだけ西に進んでおく。御三家は西へ進路を阻んでいる敵を倒しながら進む。敵が残る場合はヘル持ちを残そう。
3ターン目
リーフはレスキューがリーンにギリギリ届く範囲まで西に進み、リーンを呼び寄せる。
セリスはリーンの移動範囲ギリギリで待機し、再行動でヒルダを攻撃する。但し対ヒルダ戦は城の防御効果とHPの多さで命中率も低く、必殺でも1撃で倒せないはず。
※このターンで倒せなくても問題は無い。
4ターン目
南に居る海賊は歩兵系でついでに倒しておこう。
御三家でヒルダを倒し制圧。アーサーかアレスが動けるならリデール隊を誘い出そう。
※3ターン目で制圧していた場合は、クロノス城の西に布陣して少しでもリデール隊を削りにいこう。
5ターン目
槍と魔法を優先的に倒したい所。
リ-ンが届くのなら、近くのユニットを倒し再行動で奥に居るリデール隊を攻撃する。
リデールを倒し道を開け、上の画像の位置からセリスを限界まで移動させれれば、次ターンにラドス城のダークマージに届くはず。
6ターン目
セリスはラドス城へ突撃。届くならダークマージを倒しておく。
リーフも一緒に付いていく。
残りはミレトスへの城門へ向かう。
7ターン目
ダークマージを倒してないならリーフで倒し、セリスでモリガンを倒して制圧。
倒しているならセリスでモリガンを倒し、制圧。リーフは制圧後にセリスをレスキューの杖で引き寄せる。
敵のターンで城門が開きフォーレストとダークマージの攻撃を食らう。
西にアーサー、東にアレスを先頭として置いておこう。
8ターン目
ユリウスとイシュタルが登場。腹が立つ事にイシュタルはバリアリングを装備している。(魔防31)
魔法攻撃が58なのでアレスの魔防が30なら、HPが57あれば連続を食らっても死ぬ事はないだろう。
もちろん倒さずにミレトス城を制圧すれば二人は居なくなる。ユリウスの南西の攻撃範囲からリーンを進入させてアレスとセリスを再行動させ、ザガムを倒し制圧すればOK。
とりあえず目の前の敵を減らして行こう。スリープ持ちを優先して倒していきたい。
オイフェ → セリス オイフェのHP+3
セリス → ティニー ティニーの魔力+5
アルテナは海賊へ。
9ターン目
セリスとリーフが元城門の所まで戻ってるはず。
リーンが元城門の所まで来ていないならレスキューで引き寄せる。
アルテナは海賊を倒したらそのままシアルフィ城東の岬に向かう。
傭兵のスナイパーの攻撃範囲にアレスかアーサーを置いておこう。敵のターンでイシュタルの近くに居るスリープ持ちもこちらに移動してきてくれるはずだ。
10~12ターン目
眠らされたユニットはレストで回復。
12ターン終了時に画像の位置へ。
13ターン目
セリス支援効果目的で待機させ、アレスでイシュタルを攻撃。
必殺が出ない、連続も出なかったという場合には、リセットして残っている敵を後続で攻撃して調整してみよう。
アレスの魔防が30で、HPが57以上あれば死ぬ事は無いので、やり直しは楽なはず。
14ターン目
※1~2ターン余裕があるので、ガザムを倒してすぐに制圧せずに歩兵系の進軍を待ってもOK。
ザガムを倒しミレトス城を制圧。
修理が必要なユニット以外はシアルフィ方面へ進軍。
15ターン目
アルテナはパルマーク司祭の救出へ。フィーも向かうといいだろう。
アーマー部隊はセリスかアレスで一度おびき寄せる。
16~18ターン目
アーサーを先頭に倒していこう。
19ターン目
セリスとアレスはシアルフィ城へ。
後続で残っている敵を殲滅しつつ、メティオの範囲ギリギリの位置に騎馬系を配置しよう。
20ターン目
メティオ隊に総攻撃。ハイプリーストは行動順番変更の為に残しておこう。
パルマーク司祭に来てるダークマージを倒したら、アルテナはコープルとの会話へ向かおう。
21ターン目
アーサー、アレスで削りセリスで倒す。倒したらセリスはパルマーク司祭の元へ。
22ターン目~
ティルフィングを受け取り、岬の先端へ。ライブの腕輪を取得。
子供をLvが低いユニットで救出し、コープルとアルテナが会話したら制圧してクリア。
アレスもセリスと同じようなドーピング状態になったが、「運」の数値がセリスよりも低いために回避値が低いのが残念。
アレスで東の道にいるヨツムンガンド持ちを倒し、北に1歩戻り待機。
アーサーで「やみのしさい」の北に居るヘル持ちを倒す。
セリスをリーンの行動範囲ぎりぎりの森に待機させる。
もう1名は魔防が16以上あるキャラで。自分はセティを出した。
アレスで「やみのしさい」北東のヨツムンガンド持ちを倒す。
セリスで「やみのしさい」東のスリープ持ちを倒し西に移動。
アーサーで「やみのしさい」西のフェンリル持ちを倒す。
この画像ではリーフの南にフォーレスト対策でシャナンを東にリーフとの会話の為にアルテナを置き、リーフがレスクy-を使った後に会話させた。ついでに支援効果+会話の為にナンナもリーフの西で会話させた。
ファバルとレスターの会話は好みで。(すでに対象が結ばれているなら発生しない)
フィーはラドス城の北にある村へ向けて進軍。アルテナはペルルーク城西の山で待機。
2ターン目
無事に生き残れただろうか?食らったダメージはコープルのリブロー等で回復する。
シャナンとリーフ他2名を踊りで再行動させ、シャナンはセリスと会話を。リーフも出来るだけ西に進んでおく。御三家は西へ進路を阻んでいる敵を倒しながら進む。敵が残る場合はヘル持ちを残そう。
リーフはレスキューがリーンにギリギリ届く範囲まで西に進み、リーンを呼び寄せる。
セリスはリーンの移動範囲ギリギリで待機し、再行動でヒルダを攻撃する。但し対ヒルダ戦は城の防御効果とHPの多さで命中率も低く、必殺でも1撃で倒せないはず。
※このターンで倒せなくても問題は無い。
南に居る海賊は歩兵系でついでに倒しておこう。
御三家でヒルダを倒し制圧。アーサーかアレスが動けるならリデール隊を誘い出そう。
※3ターン目で制圧していた場合は、クロノス城の西に布陣して少しでもリデール隊を削りにいこう。
5ターン目
槍と魔法を優先的に倒したい所。
リ-ンが届くのなら、近くのユニットを倒し再行動で奥に居るリデール隊を攻撃する。
リデールを倒し道を開け、上の画像の位置からセリスを限界まで移動させれれば、次ターンにラドス城のダークマージに届くはず。
6ターン目
セリスはラドス城へ突撃。届くならダークマージを倒しておく。
リーフも一緒に付いていく。
残りはミレトスへの城門へ向かう。
ダークマージを倒してないならリーフで倒し、セリスでモリガンを倒して制圧。
倒しているならセリスでモリガンを倒し、制圧。リーフは制圧後にセリスをレスキューの杖で引き寄せる。
敵のターンで城門が開きフォーレストとダークマージの攻撃を食らう。
西にアーサー、東にアレスを先頭として置いておこう。
8ターン目
ユリウスとイシュタルが登場。腹が立つ事にイシュタルはバリアリングを装備している。(魔防31)
魔法攻撃が58なのでアレスの魔防が30なら、HPが57あれば連続を食らっても死ぬ事はないだろう。
もちろん倒さずにミレトス城を制圧すれば二人は居なくなる。ユリウスの南西の攻撃範囲からリーンを進入させてアレスとセリスを再行動させ、ザガムを倒し制圧すればOK。
とりあえず目の前の敵を減らして行こう。スリープ持ちを優先して倒していきたい。
オイフェ → セリス オイフェのHP+3
セリス → ティニー ティニーの魔力+5
アルテナは海賊へ。
9ターン目
セリスとリーフが元城門の所まで戻ってるはず。
リーンが元城門の所まで来ていないならレスキューで引き寄せる。
アルテナは海賊を倒したらそのままシアルフィ城東の岬に向かう。
傭兵のスナイパーの攻撃範囲にアレスかアーサーを置いておこう。敵のターンでイシュタルの近くに居るスリープ持ちもこちらに移動してきてくれるはずだ。
眠らされたユニットはレストで回復。
12ターン終了時に画像の位置へ。
13ターン目
セリス支援効果目的で待機させ、アレスでイシュタルを攻撃。
必殺が出ない、連続も出なかったという場合には、リセットして残っている敵を後続で攻撃して調整してみよう。
アレスの魔防が30で、HPが57以上あれば死ぬ事は無いので、やり直しは楽なはず。
14ターン目
※1~2ターン余裕があるので、ガザムを倒してすぐに制圧せずに歩兵系の進軍を待ってもOK。
ザガムを倒しミレトス城を制圧。
修理が必要なユニット以外はシアルフィ方面へ進軍。
15ターン目
アルテナはパルマーク司祭の救出へ。フィーも向かうといいだろう。
アーマー部隊はセリスかアレスで一度おびき寄せる。
16~18ターン目
アーサーを先頭に倒していこう。
19ターン目
セリスとアレスはシアルフィ城へ。
後続で残っている敵を殲滅しつつ、メティオの範囲ギリギリの位置に騎馬系を配置しよう。
20ターン目
メティオ隊に総攻撃。ハイプリーストは行動順番変更の為に残しておこう。
パルマーク司祭に来てるダークマージを倒したら、アルテナはコープルとの会話へ向かおう。
21ターン目
アーサー、アレスで削りセリスで倒す。倒したらセリスはパルマーク司祭の元へ。
22ターン目~
ティルフィングを受け取り、岬の先端へ。ライブの腕輪を取得。
子供をLvが低いユニットで救出し、コープルとアルテナが会話したら制圧してクリア。
PR
この記事にコメントする