カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
リンク
最新トラックバック
最古記事
(10/07)
(10/08)
(10/08)
(10/08)
(10/08)
カウンター
アクセス解析
2007/03/05 (Mon)
目標ターン:40ターン
セリスとアーサーが主力。
ここで成長率が固定な一部のキャラを掲載しておく。(表示は%)
第2部の特徴として敵軍に魔法系が多い点が挙げられる。
なので魔防が30%の確立で上がるセリスとアレスは慎重に育てたい。
ただセリスは騎馬に乗るために、一気にLvを上げてしまうので調整が難しいかもしれない。
アレスの技と速さの低さにも注意。技は魔剣ミストルティンで技が+20になるが、速さにボーナスがない。
魔防と共に意識して調整する必要があるだろう。
シャナンは速さよりも力、オイフェは速さを調整するといいかも。
ちなみにレヴィン×ティルテュでのアーサーの魔防は15%。後半までに魔防17まで上げておくと楽になる。
恋愛について:基本的には自由恋愛。シャナンにパティかラクチェと結ばせるとお金が楽に。
この章は闘技場がないのでやり直しが楽。
セリスとアーサーが主力。
ここで成長率が固定な一部のキャラを掲載しておく。(表示は%)
名前 |
HP |
力 |
魔力 |
技 |
速さ |
運 |
守備 |
魔防 |
セリス |
140 |
55 |
30 |
60 |
35 |
45 |
45 |
30 |
オイフェ |
100 |
40 |
5 |
50 |
30 |
40 |
30 |
10 |
ユリア |
90 |
10 |
100 |
20 |
30 |
30 |
10 |
50 |
ヨハルヴァ |
110 |
40 |
0 |
50 |
10 |
10 |
60 |
5 |
シャナン |
120 |
30 |
5 |
80 |
20 |
20 |
40 |
5 |
アレス |
130 |
90 |
5 |
20 |
30 |
50 |
40 |
30 |
リーフ |
130 |
60 |
7 |
50 |
45 |
25 |
50 |
10 |
なので魔防が30%の確立で上がるセリスとアレスは慎重に育てたい。
ただセリスは騎馬に乗るために、一気にLvを上げてしまうので調整が難しいかもしれない。
アレスの技と速さの低さにも注意。技は魔剣ミストルティンで技が+20になるが、速さにボーナスがない。
魔防と共に意識して調整する必要があるだろう。
シャナンは速さよりも力、オイフェは速さを調整するといいかも。
ちなみにレヴィン×ティルテュでのアーサーの魔防は15%。後半までに魔防17まで上げておくと楽になる。
恋愛について:基本的には自由恋愛。シャナンにパティかラクチェと結ばせるとお金が楽に。
この章は闘技場がないのでやり直しが楽。
まずは一度ティルナノグ城に戻りアイテム整理を。
シグルドの力が24だったおかげで初期値が7に・・・。(力25だと初期値8)
ただディアドラの魔防が高かったおかげで魔防が1あるのが貴重。
今回はバリアリングと細身の剣を預けてエリートリングを所持させる。
2ターン目開始時にセーブして一度リセットする。これでセリスの指揮官Lvのバグが直り★が3つになる。
スカサハに鋼の剣or勇者の剣を。残りをオイフェとデルムッド用に売却しておく。
お勧めは★の数が一番多い鋼の剣をスカサハ、デルムッドに勇者の剣、オイフェに鋼の剣。ラナはとりあえずリライブ、リブロー、ワ-プ、リザーブがあれば問題無いだろう。
用意ができたら出撃。セリスを先頭に迎撃しつつ前進。なるべくセリスに経験値を与えたい。残した敵をラナを守りつつスカサハとラクチェで倒していこう。
3ターン目にはオイフェ、デルムッド、レスターが登場する。
オイフェとデルムッドは一度城へ、レスターはラナを追いかけよう。
ガネーシャ城の北東の村へはオイフェで向かう。
ガネーシャ城を制圧するとヨハン軍とヨハルヴァ軍が動き出す。
自軍ターンでアーサーとフィーが仲間になる。フィーは近くの盗賊を攻撃しつつ、イザーク城北西の村の盗賊を。アーサーは村を解放したらソファラ城北東の村も解放し、イザーク城北西の村を解放しにいく。
アーサーの所持金を必ず20,000G以上にしよう。
イザーク城北東の村を解放すると「スキルリング」入手。
(次章でユリアにワープの杖を買わせる為、10,000Gが必要に。リザイアで闘技場を勝ち抜けるようにとスキルリングをユリアに持たせた。)
リボー城北の村は杖で金欠になりやすいラナ(闘技場に不安があるならユリアで)がいいだろうか。
ラクチェでヨハルヴァを仲間にする。
ヨハルヴァを仲間にした次ターンにシュミット隊が動き出す。
イザーク城付近での迎撃となるだろう。
何気にシュミットの命中率が雑魚よりも高く、勇者の斧なので2回攻撃されるので注意。
シュミットは配下が3体以下になると援軍を呼びにリボー城まで戻る事を優先する。これを利用してセリスのLvを18まで上げよう。次章の闘技場でクラスチェンジ出来るはずだ。
ここは40ターンギリギリまで経験値獲得に勤めよう。
勇者の斧が欲しいのでヨハルヴァでシュミットを倒そう。
ダナンは大盾が嫌らしいがフォルセティで問題無いはずだ。
ただディアドラの魔防が高かったおかげで魔防が1あるのが貴重。
今回はバリアリングと細身の剣を預けてエリートリングを所持させる。
2ターン目開始時にセーブして一度リセットする。これでセリスの指揮官Lvのバグが直り★が3つになる。
スカサハに鋼の剣or勇者の剣を。残りをオイフェとデルムッド用に売却しておく。
お勧めは★の数が一番多い鋼の剣をスカサハ、デルムッドに勇者の剣、オイフェに鋼の剣。ラナはとりあえずリライブ、リブロー、ワ-プ、リザーブがあれば問題無いだろう。
用意ができたら出撃。セリスを先頭に迎撃しつつ前進。なるべくセリスに経験値を与えたい。残した敵をラナを守りつつスカサハとラクチェで倒していこう。
3ターン目にはオイフェ、デルムッド、レスターが登場する。
オイフェとデルムッドは一度城へ、レスターはラナを追いかけよう。
ガネーシャ城の北東の村へはオイフェで向かう。
ガネーシャ城を制圧するとヨハン軍とヨハルヴァ軍が動き出す。
自軍ターンでアーサーとフィーが仲間になる。フィーは近くの盗賊を攻撃しつつ、イザーク城北西の村の盗賊を。アーサーは村を解放したらソファラ城北東の村も解放し、イザーク城北西の村を解放しにいく。
アーサーの所持金を必ず20,000G以上にしよう。
イザーク城北東の村を解放すると「スキルリング」入手。
(次章でユリアにワープの杖を買わせる為、10,000Gが必要に。リザイアで闘技場を勝ち抜けるようにとスキルリングをユリアに持たせた。)
リボー城北の村は杖で金欠になりやすいラナ(闘技場に不安があるならユリアで)がいいだろうか。
ラクチェでヨハルヴァを仲間にする。
ヨハルヴァを仲間にした次ターンにシュミット隊が動き出す。
イザーク城付近での迎撃となるだろう。
何気にシュミットの命中率が雑魚よりも高く、勇者の斧なので2回攻撃されるので注意。
シュミットは配下が3体以下になると援軍を呼びにリボー城まで戻る事を優先する。これを利用してセリスのLvを18まで上げよう。次章の闘技場でクラスチェンジ出来るはずだ。
ここは40ターンギリギリまで経験値獲得に勤めよう。
勇者の斧が欲しいのでヨハルヴァでシュミットを倒そう。
ダナンは大盾が嫌らしいがフォルセティで問題無いはずだ。
PR
この記事にコメントする