日記&攻略&紹介を絶賛不定期掲載!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
リンク
最新トラックバック
最古記事
(10/07)
(10/08)
(10/08)
(10/08)
(10/08)
カウンター
アクセス解析
2009/08/09 (Sun)
ボーナスが入ったので1TBのHDDを買った
SATA方式はプライマリ等の設定が必要無いので楽に増設できた
普通に立ち上がり、フォーマットをどうするか迷ったが、最近のは大丈夫だろうとクイックを選択
OSを入れ直すのを面倒がり、取り合えずはデータ置き場にとコピーを開始
!?
!!?
!!!
SATA方式はプライマリ等の設定が必要無いので楽に増設できた
普通に立ち上がり、フォーマットをどうするか迷ったが、最近のは大丈夫だろうとクイックを選択
OSを入れ直すのを面倒がり、取り合えずはデータ置き場にとコピーを開始
!?
!!?
!!!
なんかコピーの速度がめちゃくちゃ遅い!
なんだコレ?とコピーを中断してスキャンディスクをかけてみる
一向に%が進まないのを容量が大きいせいと思い込み、スキャンを実行したまま寝る事に
朝起きたら普通にOSが立ち上がっていたので故障では無いんだと思い込み、仕事行ってる間に終われば良いやと大量のファイルをコピー開始させて仕事へ
帰宅して普通にコピーが終了していたので一安心する
不安を拭う様にチェックをかねて、幾つかの書庫ファイル解凍やMP3を聞いてみるも不具合が出なかった
これで安心と、仕事で使っていたデータも移動させ、元のHDDにあったデータを削除
今日はここまでと電源を切って寝る
次の日帰宅してから作業を開始しようと電源を入れる
(これが増設してから初めての再起動になっていた)
いきなり表示される「Hard Disk:S.M.A.R.T. status bad」の文字
は?なんだコレ…
F1キーを押せと表示されていたので押すと普通にOS起動画面に行ったので不安にかられつつもOSの立ち上がりを待つ
OSが立ち上がり増設したHDDの中身を確認しようとすると、HDDのアクセスランプがこれでもか!と言わんばかりに光りだした
砂時計マークを眺めながら、どんどん不安になっていく気持ちをなんとか冷静に処理しようと働く頭
仕事用のデータはバックアップを取ってある、MP3はもう一度CDから変換すればいいし…
20分程かかってやっとアクセスランプが消え、中身にアクセス出来るようになったので確認してみた
ファイルはぱっと見た限りは残っているっぽい
バックアップを取っていなかったファイルを優先して元のHDDにコピーしなおそうとコピーを開始したのだが…
途中でエラーが表示されてコピーが中断されてしまう…
たちの悪いことにまったくコピーが出来ないという訳でも無く、何回かやり直したら成功したりする…
これはまるで友人宅に居る、きまぐれな子猫の相手をさせられている時と同じ感覚…
さすがにフォルダの中身をいちいち確認し、失敗したファイルだけをコピーしなおすのは精神的にも時間的にも大変なのでフリーのコピーツールを使った
使わせて貰ったのはFastCopyというソフト
差分コピーだけじゃなく削除(復元無効化「NSA 方式」対応)も出来るという便利なツール
*この時点で一番困っているのはコピーではなく仕事用データの完全削除が出来るかどうか
「NSA 方式」でも完全では無いが、これが最低限出来てくれないと初期不良交換に持って行く事が出来ない
とりあえずFastCopyで出来るだけコピーをやってみるのだが…
転送速度が平均で0.3Mb…
1GBのデータをコピーするのに約1時間もかかっている…
なんとかデータを元のHDDにコピーし終わったのが4日間後
さぁ削除をやろうとするとI/Oデバイスエラーの表示
何度試しても駄目、仕事用じゃないデータに試してもエラー
それならとフォーマットを試してもエラー
電源を切り、熱くなっているHDDを取り出し、外に出て道路に叩き付け、蹴飛ばし、最後に水を張ったバケツの中に突っ込んで終了
悔しいので違うメーカーのHDDを購入
この際だからとOSも新しいHDDに入れ直した
メールアカウントのエクスポートをやってなかったせいで手間が増えたりしたが、今までの環境にやっと戻してこのブログを書いている
PCが使えない間にギレンの野望のエゥーゴ編が終わり、最初以外は簡単と噂のエゥーゴ/クワトロ編を始めていたり…
なんだコレ?とコピーを中断してスキャンディスクをかけてみる
一向に%が進まないのを容量が大きいせいと思い込み、スキャンを実行したまま寝る事に
朝起きたら普通にOSが立ち上がっていたので故障では無いんだと思い込み、仕事行ってる間に終われば良いやと大量のファイルをコピー開始させて仕事へ
帰宅して普通にコピーが終了していたので一安心する
不安を拭う様にチェックをかねて、幾つかの書庫ファイル解凍やMP3を聞いてみるも不具合が出なかった
これで安心と、仕事で使っていたデータも移動させ、元のHDDにあったデータを削除
今日はここまでと電源を切って寝る
次の日帰宅してから作業を開始しようと電源を入れる
(これが増設してから初めての再起動になっていた)
いきなり表示される「Hard Disk:S.M.A.R.T. status bad」の文字
は?なんだコレ…
F1キーを押せと表示されていたので押すと普通にOS起動画面に行ったので不安にかられつつもOSの立ち上がりを待つ
OSが立ち上がり増設したHDDの中身を確認しようとすると、HDDのアクセスランプがこれでもか!と言わんばかりに光りだした
砂時計マークを眺めながら、どんどん不安になっていく気持ちをなんとか冷静に処理しようと働く頭
仕事用のデータはバックアップを取ってある、MP3はもう一度CDから変換すればいいし…
20分程かかってやっとアクセスランプが消え、中身にアクセス出来るようになったので確認してみた
ファイルはぱっと見た限りは残っているっぽい
バックアップを取っていなかったファイルを優先して元のHDDにコピーしなおそうとコピーを開始したのだが…
途中でエラーが表示されてコピーが中断されてしまう…
たちの悪いことにまったくコピーが出来ないという訳でも無く、何回かやり直したら成功したりする…
これはまるで友人宅に居る、きまぐれな子猫の相手をさせられている時と同じ感覚…
さすがにフォルダの中身をいちいち確認し、失敗したファイルだけをコピーしなおすのは精神的にも時間的にも大変なのでフリーのコピーツールを使った
使わせて貰ったのはFastCopyというソフト
差分コピーだけじゃなく削除(復元無効化「NSA 方式」対応)も出来るという便利なツール
*この時点で一番困っているのはコピーではなく仕事用データの完全削除が出来るかどうか
「NSA 方式」でも完全では無いが、これが最低限出来てくれないと初期不良交換に持って行く事が出来ない
とりあえずFastCopyで出来るだけコピーをやってみるのだが…
転送速度が平均で0.3Mb…
1GBのデータをコピーするのに約1時間もかかっている…
なんとかデータを元のHDDにコピーし終わったのが4日間後
さぁ削除をやろうとするとI/Oデバイスエラーの表示
何度試しても駄目、仕事用じゃないデータに試してもエラー
それならとフォーマットを試してもエラー
電源を切り、熱くなっているHDDを取り出し、外に出て道路に叩き付け、蹴飛ばし、最後に水を張ったバケツの中に突っ込んで終了
悔しいので違うメーカーのHDDを購入
この際だからとOSも新しいHDDに入れ直した
メールアカウントのエクスポートをやってなかったせいで手間が増えたりしたが、今までの環境にやっと戻してこのブログを書いている
PCが使えない間にギレンの野望のエゥーゴ編が終わり、最初以外は簡単と噂のエゥーゴ/クワトロ編を始めていたり…
PR
この記事にコメントする